s_yosukeです。

震災から7年。

震災により亡くなられた方々にご冥福をお祈り申し上げます。

また、被害にあわれた方々、そのご家族の心中をお察しいたします。

起こってはほしくないですが

今後日本に2011年3月11日と同規模の災害、被害が発生した場合には

参考になる情報と思い記載しました。

今日は2011年3月11日の為替の動きを対日本円で見ていきたいと

思います(貴重なチャートだと思います)。(USD,EUR,NZD,CHF,GBP,AUD,CAD,TRY)
311

赤線のクロスする点にあるのが3月11日の日足になります。
白字で数字は3月11日の価格に戻るまでの足の本数です(土日挟んでいるので日数ではないです)。

8通貨並べてみましたが特徴が似たチャートになっています。主に特徴は3つ。

①:3月11日(金)~3月17日(木)までの円高

②:一週間後の3月18日(金)からの円安

③:3〰4週間後、円高へ

被害を受けたのが日本なので相対的に他通貨の価値が上がりそうなものですが

①の発生直後の数日間は円高が急激に進行していますね。

※機関投資家や大手ファンドの影響ともいわれています。

②のチャートの転換点となる3月18日にはG7(先進7か国)による協調介入が行われ、

円が売られ、円安へとシフトしていきます。

対応が1週間目と早いのは被害があまりに甚大であるため、対応の必要性を容易に

国家間で共有化できたためと思われます。

2週間以内には3月11日と同じ程度の価格まで上昇してきています。

③は別要因(ヨーロッパ経済の見通しの悪さ等)で円買いが進んだようです。

細かい特徴もいくつかあるのですが

今後、近い事象が発生した場合にはG7の介入がより早く行われる可能性もあります。

短期間の間に値幅が大きく動いているのが見て取れます。

このような緊急時にはEAを止めて、為替取引は控えることも一つの策と考えます。

Previous post 楽天RoboX(その2)
Next post Beatrice RISE1

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。