暖かくなってきてだいぶ春めいてきましたね。
s_yosukeです。
今日は「EA使用時に気をつけたいこと」を話していきたいと思います。
前置きとして、
人それぞれ使っているEAも違えば、目的やその使用頻度、使っているブローカーも違うため
気をつけるべきところは細かく言えば、個々人で違うのだと思います。
今回の話は共通して言えそうな気をつけるべき点の話です。
最も気をつけたい点の一つは「パラメーター」にあると思います。
「当り前じゃん!」という声も聞こえてくるのですが
意外と私自身も使用中に安易にパラメーター変えて失敗しているので自分に言い聞かせる意味も
こめて本ブログに書いてみました。
気をつけなければならない理由は以下の2点が挙げられます。
①.ほんの少し変えただけでEAの性質がガラリと変わってしまうパラメータ値が存在する場合がある。
②.取引枚数に絡むパラメーター値を変更した場合、取引ルールを守れなくなる場合がある。
①はEAを購入して使用する場合などはパラメーターの各々の感度というのは、特に説明がない限り
かなり把握しにくいポイントと思います。
安易に変更すると、思い描いていたEAとは別のEAが出来上がる場合があります(良い方向へ向くこともありますが・・・)。
また、②は私がよくやるミスなのですが、ロット数に絡むパラメーターを上げすぎてしまい(欲張りのため)、ブローカーの設定する証拠金維持率に伴う損切(ロスカット)をくらってしまう場合です。
これだと取引ルールを守るどころか、EAを壊わしています。
対策として最も有効なのは、パラメーター変更時にはバックテストを行い、かつ
極々低ロットで実験的に使用してみることです。
使用してみた結果を元に実運用を行うことで、パラメーター変更時のリスクをかなり緩和できると思います。
ご自身の大切な資産を守るためにもよろしければ参考にしてみてください。